2015年03月02日
水道蛇口のハンドルをレバー式に交換する
キッチン蛇口の、右側の水のハンドルを交換した写真です。

浴室の蛇口、左のお湯の方だけ交換しました。

これで指一本で、水やお湯を出したり、止めたりできます。
手が汚れているときに、指の先や手の甲で水が出せます。
手の力が弱くなって蛇口ハンドルを回しづらくなったら、レバー型ハンドルに交換すると、とてもラクに水が出せます。
手首に怪我をした時や、手に障害のある人は、これに交換すると手に力を入れずに水やお湯が出せます。
ハンドルがレバーにすると力が入りやすくなるので、あまり強く締めると、蛇口内部のパッキンを傷めます。
水を止める時は、弱いかなと思うくらいでレバーを止めてください。何回かやってみて、ちょうどいいレバーの位置を覚えればOKです。
台所や浴室の蛇口だけでなく、洗面台や、家の外水道の蛇口ハンドルも、これに交換すればラクに水が出せるようになります。
昔ながらの三角形の回すハンドル用には、かぶせるタイプのレバーも、百円ショップに売っています。
レバー式ハンドルは、百円ショップで売っているもので十分です。
ホームセンターでも300円くらいからあります。高いものだと1000円から2000円するのもありますが、使い方や交換方法は同じです。
ハンドルをレバー式に交換するには、ドライバー一本で、簡単にできます。
家の外の水道元栓を閉める必要もありません。
ハンドルのことではないですが、蛇口の、水が出るパイプ元から水がポタポタ垂れることがありますが、そういう時は、水が出る吐水口(パイプ・筒)だけを交換すればOKです。その部分のパッキンも交換すれば、なおさら良いです。
吐水パイプは、ホームセンターで1000円くらいで売っています。
ハンドルや蛇口のパイプを自分で買いに行けないとか、交換できない時は、昭美堂にメールしてください。
新潟市の昭美堂の水道工事はこちらをクリックして見てください
2015年01月02日
冬の季節に冷蔵庫のお掃除
中身を全部出して、ダンボールなどを断熱材代わりにして、その中に入れます。
ダンボールごと外に出しておいてもいいです。
その間に、棚やボックスを出して風呂場などで洗いましょう。
普段お掃除できないドアパッキン、天井、コンセントまわりも清掃します。
◆お掃除のついでに消費期限が過ぎている食品は処分を。
◆昭美堂の電気製品のクリーニング←クリックして見てください◆
2014年11月01日
楽に掃除するには長い柄のスポンジやモップを使う
でも長い柄についているスポンジなら、腰をかがめないで掃除することができます。



百円ショップでも売っています。私も使っています。
年をとったらとくに、体のために、柄が長い棒の掃除道具を使うべきです。
浴槽だけでなく、風呂場の壁や、洗い場の床も、これでこすって洗います。中腰にならずにすみますからラクに作業ができます。
浴室清掃だけでなく、床掃除でも、はいつくばって雑巾がけをするよりも、柄の長いモップで掃除したら、楽です。
気持ちもラクになります。
2014年09月02日
秋の窓ガラス掃除
秋は窓ガラスクリーニングがおすすめです
秋が深まって空気が澄んできて、ガラスの汚れが目立つ季節になりました。
◆そこで窓ガラスのお掃除をしませんか?
◆秋晴れの日に私が窓のハウスクリーニングしているところです
ご自分で窓ガラス掃除するときは、まず薄い洗剤を付けた濡れタオルでガラスを拭いて、ガラスの汚れをタオルに移します。
その後よく絞ったタオルで濯ぎの意味で、洗剤分と取りきれなかった汚れを拭き上げます。
1、2分してガラスの水分が乾き始めたときに、乾いたキレイなタオルで仕上げ拭きすると、
窓にガラスがないみたいに透明になりますよ。
ですがサッシのレールの溝は、慣れてないとキレイにならないものですね。
そういう時は、新潟市のハウスクリーニング昭美堂に連絡してくださいね。
ガラス面もサッシの溝も、窓にガラスがなくなったみたいに
透明にピカピカにしますよ!
◆窓ガラス ハウスクリーニング料金表◆←をクリックして見てみてください。
2014年07月26日
押し入れの中の掃除
虫干しとか、土用干しという言葉があります。
押し入れの中のものを全部出して、
中を丸ごと、お掃除するのはいかがですか?
季節が変わって、着るものが変わるこの季節、
衣類をしまったり出したりすることが多いです。
押し入れの中には、布団や衣類、そして紙類などもあって、
湿気を溜め込むものが多いです。
それらを思い切って全部出してしまって、
押入れの中のホコリを掃除機で吸い取って、
良く絞ったタオルで拭き掃除します。
その後ニ、三時間くらい扇風機の風を当てて中をよく乾かしてから、ものを戻します。
もし隅っこにカビが生えていたら
アルコールスプレーなどをシュッとして、ティッシュなどで拭ってから、よく絞ったタオルで水拭きを。
そして、押入れの中をよく乾かします。
ものを戻すとき、その時に、
要らなくなったものを処分することも、
大事なことかもしれません。
2014年07月16日
夏の前のエアコンのチェック
梅雨が明ける前に、冷房をつけて、冷えた風が出るか、温度の上げ下げができるか、タイマーなどが正確にうごくかなどをチェックします。
本当に暑くなってから初めてエアコンをつけてみて、壊れていたら困ります。
その頃は電気屋さんも忙しくて、すぐにはエアコンの修理には来てくれません。
それなら新しいエアコンに買い換えようかと思っても、その頃はエアコン本体も品薄になっていて、お買い得の機種はなくなっているでしょう。
エアコン取り付け業者も忙しがっていて、すぐには取り付けに来てくれません。
そういうことで、盛夏の前にエアコンの作動チェックが必要です。
エアコンの内部にカビが生えていて、カビ混じりの空気が出るようになっているかもしれません。
そういう時は、昭美堂のエアコンクリーニングを依頼してください。
◆昭美堂の丁寧なエアコンクリーニングは、ここをクリック!
2014年04月02日
春の窓ガラス掃除
窓ガラス掃除は、気分転換にピッタリです!
窓が透明になって光っていると、気分がワクワクして、積極的な気持ちになるものですね。
ですがサッシの溝に溜まった汚れを取るのは時間がかかり、とても大変なものです。
窓ガラスを掃除する時間がない人は、昭美堂に頼んでください。ガラスもサッシの溝も、とってもキレイになります。